低空飛行のページ
古河城の研究とCG復元

 二ノ丸南側にあり、源三位頼政を祀った頼政神社があったことから頼政曲輪と呼ばれる。 さらに南側にある立崎曲輪まで含めた一帯は立崎村のあった所で、全部まとめて立崎曲輪とよばれてもいたようだ。

 外側三方に濠水面より4間2尺程の土塁が巡るが、櫓や塀はない。 濠の幅は西側14間、南側12間程で、東側の沼は80間程である。
 大正元年の河川改修工事の際、頼政神社の南西に古墳(石室)が発見されているが、神社との関連はない。 頼政神社の創建時期は不明だが、伝承によれば下河辺氏時代の可能性が高く、その後城郭の拡張に伴い城内に取り込まれたとみられる。

 この曲輪内には古河公方時代以降ずっと城米蔵が置かれていたようだ。それは標高が本丸とほとんど同じで、古墳・頼政神社・蔵はいずれも水害に遭わない地点を選んで作られたからと考えられる。

正保城絵図 下総国古河城絵図頼政曲輪部分
正保城絵図「下総国古河城図」
[国立公文書館]
日本分国絵図 下総古河城図頼政曲輪部分
日本分国絵図「下総古河城図」
[国立公文書館]
日本古城絵図 下総国古川絵図頼政曲輪部分
日本古城絵図「下総国古川絵図」
[国立国会図書館]
前ページに戻る