古河城御三階櫓三次元CGの制作(08)1階内部の作成
(2018.9.2 記)
床に続いて内部を作っていきます。
内部については図面はもちろん、文書資料もまったくありませんので、他の城の建物から推測する必要があります。しかし幸いな事に天守建築の内部は安土城を除くと極めて簡素で、同じような仕様に作られています。
そのため他の城を真似て復元しても違和感は生じませんので、検討した結果名古屋城本丸の南西隅櫓と、御深井丸の西北隅櫓(清洲櫓)を参考にしました。
今回は廊下(入側)と部屋(母屋)の仕切りです。
建具の箇所は敷居・鴨居、小壁、建具、長押の順番で作ります。壁の箇所は畳寄せ・付け鴨居、小壁、壁、長押の順番となります。
各部材の細かな寸法は、土浦城東櫓復元工事の図面等を参考してはいますが、作業中にかなり場当たり的に決めています。

建具の痕跡が無く、階全体がほぼ素通しのようである

壁は漆喰仕上げを多用している

廊下と母屋は建具で仕切られており、壁は板壁である

建具も壁も板一枚張っただけの簡素な造り

見やすいように側柱は非表示にしている

板壁は最上階のみで、他の階は漆喰壁とした


