西暦 | 年号 | 出来事 |
---|---|---|
平安時代末頃 | 下河辺庄司行平、立崎に居館を構える[永享記] | |
1183 | 寿永2 治承5とも |
下河辺庄司行平、古河・高野渡しを固める(野木宮の合戦)[吾妻鏡] |
1192 | 建久3 | 源頼朝、征夷大将軍に就任 |
1333 | 元弘3/正慶2 | 鎌倉幕府消滅 建武の中興 |
1338 | 延元3/建武5 | 足利尊氏、征夷大将軍に就任 |
1387 | 至徳4/嘉慶1 | 古河住人野田右馬助、囚人を捕らえる[鎌倉大草紙] |
1386 | 至徳3 | 鎌倉公方足利氏満、古河に着陣(小山若犬丸の乱)[鎌倉大草紙] |
1396 | 応永3 | 鎌倉公方足利氏満、古河御陣を構える(小山若犬丸の乱)[鎌倉大草紙] |
1441 | 嘉吉1 | 幕府軍に攻められ野田・矢部氏落去(結城合戦)[鎌倉大草紙] |
1455 | 享徳4 | 鎌倉公方足利成氏、鎌倉から鴻巣に移り、後に古河城へ移る(初代古河公方,享徳の乱)[鎌倉大草紙] |
1471 | 文明3 | 鎌倉公方足利成氏、上杉方の攻勢で千葉氏の元に移るが、翌年古河に戻る[鎌倉大草紙] |
1482 | 文明14 | 成氏と幕府が和睦し、享徳の乱終結(都鄙合体) |
1489 | 享徳4 | 足利政氏、公方就任(二代古河公方) |
1497 | 明応64 | 足利成氏、死去 |
1506 | 永正3 | 足利政氏、子の高基と対立 高基は宇都宮へ移るが、同年中に古河に戻る |
1510 | 永正7 | 足利政氏、再び高基と対立 高基は関宿に移る |
1512 | 永正9 | 足利高基、古河に戻り公方就任(三代古河公方) 政氏は小山、岩槻と移り、永正5に久喜に隠居する |
1531 | 享録4 | 政氏死去 高基隠居 足利晴氏、公方就任(四代古河公方) |
1538 | 天文7 | 古河公方・北条連合軍、国府台合戦で勝利(小弓公方足利義明敗死) |
1546 | 天文15 | 古河公方・上杉連合軍、川越合戦で北条氏に敗れる |
1553 | 天文22 | 晴氏、北条氏と対立、波多野に幽閉さる 足利義氏、葛西にて公方就任(五代古河公方)、後に古河に戻る |
1558 | 永禄1 | 義氏、関宿に移り、梁田氏が古河に移る |
1560 | 永禄3 | 晴氏死去 |
1561 | 永禄4 | 長尾(上杉)氏の関東出兵 義氏、小金城から佐貫城、そして鎌倉に移動 梁田氏は関宿へ、足利藤氏・近衛前久、古河城に入るが、翌年退去する |
1565 | 永禄8 | 第一次関宿合戦 |
1568 | 永禄11 | 第二次関宿合戦 |
1570 | 元亀1 | 義氏、古河に戻る |
1573 | 元亀4 | 織田信長が将軍義昭を京都から追放、室町幕府消滅 |
1573 | 天正1 | 第三次関宿合戦 梁田氏は敗北し、北条氏に関宿城を明け渡す |
1582 | 天正10 | 本能寺の変 織田信長死去 |
1583 | 天正11 | 義氏、死去 氏女相続 |
1590 | 天文18 | 秀吉の小田原征伐 徳川家の関東国替え 氏女鴻巣へ移動 小笠原秀政、松本より三万石で入封 父の貞慶が古河城に入る |
1596 | 文禄5 | 貞慶死去 秀政、古河城へ移動 |
1601 | 慶長6 | 秀政、飯田へ転封 |
1602 | 慶長7 | 松平(戸田)康長、臼井より二万石で入封 |
1603 | 慶長8 | 徳川家康、征夷大将軍に就任 江戸幕府開府 |
1608 | 慶長13 | 古河城災にかゝる[當代記] |
1612 | 慶長17 | 康長、笠間に転封 小笠原信之、本庄より二万石で入封 |
1614 | 慶長19 | 信之死去 子の政信が相続 |
1615 | 慶長20/元和1 | 大阪冬の陣・豊臣氏滅亡 |
1617 | 元和3 | 将軍秀忠、日光社参 |
1619 | 元和5 | 政信、関宿へ転封 奥平忠昌、宇都宮より十一万石で入封 将軍秀忠、日光社参 古河城に往路宿泊、復路不明 |
1622 | 元和8 | 忠昌、宇都宮へ転封 永井直勝、笠間より七万二千石で入封 将軍秀忠、日光社参 古河城に往路宿泊、復路不明 |
1625 | 寛永2 | 直勝死去 子の尚政が相続、自領と父の遺領と併せて八万九千石 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路不明 |
1628 | 寛永5 | 将軍家光、日光社参 往復路不明 |
1630 | 寛永7 | 喜連川尊信、鴻巣から喜連川へ移る |
1632 | 寛永9 | 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路城下観音寺で休息 |
1633 | 寛永10 | 尚政、淀に転封 土井利勝、佐倉より十六万石で入封 |
1634 | 寛永11 | 将軍家光、日光社参 古河城に往復路宿泊 |
1636 | 寛永13 | 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路城下御茶屋で休息 |
1640 | 寛永17 | 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路休息 |
1642 | 寛永19 | 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路休息 |
1644 | 寛永21/正保1 | 利勝死去 長男の利隆が相続、弟に分与し十三万五千石 |
1648 | 慶安1 | 将軍家光、日光社参 古河城に往路宿泊、復路城下御茶屋で休息 |
1649 | 慶安2 | 大納言家綱、日光社参 古河城に往路宿泊、復路休息 |
1657 | 明暦3 | 江戸大火事(振袖火事) |
1658 | 万治1 | 利隆隠居 長男の利重が相続、叔父・弟に分与し十万石 |
1663 | 寛文3 | 将軍家綱、日光社参 古河城に往復路宿泊 |
1673 | 延宝1 | 利重死去 弟の利久が相続 |
1675 | 延宝3 | 利久死去により改易 兄の利益により再興七万石 |
1681 | 延宝9/天和1 | 利益、鳥羽に転封 堀田正俊、安中より十三万石で入封 |
1682 | 天和2 | 城下火事(詳細不明) |
1684 | 貞享1 | 正俊、稲葉正休に刺され死去 長男の正仲が相続、弟に分与し十万石 |
1685 | 貞享2 | 正仲、山形に転封 藤井松平信之、郡山より九万石で入封 |
1686 | 貞享3 | 信之死去 子の忠之が相続 |
1687 | 貞享4 | 忠之、弟に分与し八万石 熊沢蕃山を蟄居謹慎とする |
1693 | 元禄6 | 忠之、乱心により改易 |
1694 | 元禄7 | 大河内松平信輝、川越より八万石で入封 |
1695 | 元禄8 | 城下火事(詳細不明) |
1708 | 宝永5 | 城下火事(詳細不明) |
1709 | 宝永6 | 信輝隠居、子の信高(後に信祝に改名)が相続、城下火事(詳細不明) |
1712 | 正徳2 | 信高、吉田へ転封 本多忠良(ただなが)、刈谷より五万石で入封(家格は十万石) |
1722 | 享保7 | 城下火事(詳細不明) |
1727 | 享保12 | 城下火事(詳細不明) |
1728 | 享保13 | 将軍吉宗、日光社参 古河城に往復路宿泊 |
1731 | 享保16 | 大工町より出火、城下150軒焼失 |
1743 | 寛保3 | 城下火事(詳細不明) |
1751 | 宝暦1 | 忠良死去 子の忠敞(ただひさ)が相続 |
1759 | 宝暦9 | 忠敞、浜田へ転封 松井松平康福(やすよし)、浜田より五万四百石で入封 |
1762 | 宝暦12 | 康福、岡崎へ転封 土井利里、唐津より七万石で入封 |
1766 | 明和3 | 御蔵下から出火、城下北半分焼失 |
1771 | 明和8 | 鍛冶町から出火、二丁目・紺屋町から屋敷町焼失 |
1776 | 安永5 | 将軍家治、日光社参 古河城に往復路宿泊 |
1777 | 安永6 | 利里死去 養子の利見(としちか)が相続、同年中に死去 養子の利厚が相続 |
1783 | 天明3 | 浅間山大噴火・天明の大飢饉 |
1822 | 文政5 | 利厚、加増により八万石、同年死去 養子の利位が相続 |
1824 | 文政7 | 大水 船渡門脇が決壊、御殿・家中屋敷浸水 |
1837 | 天保8 | 大塩平八郎の乱 大阪城代の利位が鎮圧 |
1843 | 天保14 | 将軍家慶、日光社参 古河城に往復路宿泊 |
1846 | 功化3 | 丙午の大水 城内浸水、侍屋敷51軒が倒潰、本丸裏門橋崩壊 |
1848 | 嘉永1 | 利位隠居 養子の利亨(としなり)が相続、同年死去 養子の利則が相続 |
1861 | 文久1 | 江戸町から出火、町方中心部焼失 |
1867 | 慶応3 | 将軍慶喜が大政奉還、江戸幕府消滅 利則隠居 子の利与(としとも)が相続 |
1869 | 明治2 | 利与、版籍奉還 |